Let's Note CF-R5の評価

Posted on :| コメント (2) | トラックバック (0)

 4年ぶりに更新したサブノート「Let's Note CF-R5」ですが。忙しさにかまけてほぼ1週間放置状態でした。 週末に自分に必要なアプリケーションのインストール、ベンチマーキングなどを行いました。

Let's Note CF-R5 (CF-R5LW4AXR)

  • CPU:Intel CoreSolo U1400 @ 1.2GHz
  • メモリ:DDR2 SD-RAM(PC2-4200) 512MB
  • ビデオ:Mobile Intel 945GMS Express
  • HDD:UATA100 60GB
  • 表示解像度:1024×768 32bitカラー
  • バッテリー駆動時間:11時間 

まず、ベンチマークですが、HDBENCH 3.3の結果を載せておきます。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.30  (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name     
Processor   Pentium III 1198.45MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8] 
VideoCard   Mobile Intel(R) 945GM Express Chipset Family 
Resolution  1024x768 (32Bit color) 
Memory      514,096 KByte 
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 
Date        2007/01/14  14:35 

Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
  TOSHIBA MK6034GAX

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 38465    85548   57369    40431   41250    80146          59

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
   169600  14977   38720     603   34121   31959    3469  C:\100MB

以前にメインPCとして使っていた、AthlonXP 2200+ PCのベンチを比較に載せます。

 

以前のメインPC(AthlonXP 2200+)

  • CPU:AMD AthlonXP 2200+ @ 1.8GHz
  • メモリ:DDR SD-RAM(PC-3200) 1GB
  • ビデオ:ATI Radeon9700Pro
  • HDD:UATA133 160GB(RAID1)
  • 表示解像度:1280×1024 16bitカラー

★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.30  (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name     
Processor   AMD Athlon 1802.87MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 1] 
Cache       L1_Data:[64K]  L1_Instruction:[64K]  L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm)
VideoCard   Radeon DDR     
Resolution  1280x1024 (16Bit color) 
Memory      1048,048 KByte 
OS          Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 
Date        2005/04/14  22:18 

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
  MATSHITA DVD-RAM LF-M721

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
  ST380011A

3ware Escalade 7000/8000 Series ATA RAID Controller
  3ware   8006-2:0 Drv 0   1.0
  Generic DVD-ROM         1.0

LUBSCX2K

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
34205    79826   93717    29530   28560    47084          75

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
    48366  53157   10900     556   62976   13594    3373  C:\100MB

 

両者のスペック比較

 CPUの整数演算で、U1400搭載のLet's Noteが上回っています。実際、 体感スピードもまったくノートであることを感じさせません。メモリはAthlonXPマシンに劣りますが、 モバイル用途のPCでは512MBもあれば十分です。ビデオ描画性能ですが、 テキスト描画速度でRadeon9700Pro搭載のAthlonXPが上回っていますが、その他は全体的に負けています。

 こうして比較してみると、アーキテクチャの差が反映され、 ノートPCでありながら十分なパフォーマンスをたたき出していることが数字の上でも見て取れます。ただ、Let's Noteの最大の欠点は、画面の表示解像度です。これは最上位機種にならないと改善されません。ただ、モバイルに特化したPCと割り切れば、 問題はないと思います。さすがにメインの開発環境にする気はないですが。

 

Let's Noteのアプリケーション整備

 CF-R5をどのように使うかはまだ決まっているわけではないですが、主にドキュメント作成、プロセス管理、 アイディアノートとして利用していきたいと思っています。また、メインPCが不調でもライセンス管理業務などに支障が出ないように、 バックアップ体制を整えるつもりです。

 とりあえず、インストールしたアプリケーション

  • Visual Studio6 (VB6のみ)
  • WinCVS + SSH
  • Excel、Word
  • DreamWeaver4 (ウェブ作成ツール)
  • エディタ
  • MindManager6 (マインドマップ作成ソフト)
  • LunaScape4 (タブブラウザ)
  • AltIME他、愛用しているフリーソフト

ここまでいらないかも知れません。実際に方向性が決まってからソフトの微調を行います。ソフトのインストールは、 CD-ROMドライブがないため、ネットワーク経由で行いました。そのためやたらと時間がかかりましたが、 一度やってしまえばあとは気にしなくても良いので、外付けドライブは購入しないことにします。

 競馬ソフトをどうするかは考えあぐねています。シンプルぱっと2など自作ソフトはともかくとして、Data Lab.が必要なTARGETなどは、Data Lab.加入権が別途必要になるためです。Data Lab.になってからこの辺が非常に不便になりました。せめて、今の半額で1クライアント利用権を追加してくれないものですかね。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメント

私のCF-R5のHDBENCHの結果をMemoryは1.5GBにしている.
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1196.14MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
VideoCard Mobile Intel(R) 945GM Express Chipset Family
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1562,672 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3
Date 2011/08/30 01:59

Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
WDC WD2500BEVE-00A0HT0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
38145 85043 56546 40277 36644 71855 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
21784 123200 4832 583 66796 22750 3892 C:\100MB

投稿者 Yoshi : 2011年08月30日 02:07

エディタをさらせ!

投稿者 エディタをさらせ : 2011年10月18日 03:10

コメントフォームに記入し投稿してください





Search
最近の記事
カテゴリー
過去の記事
Comments
TrackBacks
Feed
Powered by