64ビット対応?

Posted on :| コメント (0)

 なんでもWindows Vistaの発売が延期になるとの記事があり、今後のWindowsの動向は読めません。 吉田のようにソフトを開発している人間にとって、今が一番悩ましい次期でもあります。 Windows3.1の時も32ビットOSに対する必要性が論じられましたが、あの時とは状況が違うことはこのエントリーで説明しました。

 64ビット環境にするにはAthlon64や一部のEM64対応のIntel CPU(Core2Duo他)と、 64ビットOSが必要になります。64ビットOSはWindowsXP 64bit Edition、Windows Vista(64ビット版)がそれに当たります。

 64ビットにするメリットは以下の通りです。

  1. 使用可能メモリが4GB→128GBに増える
  2. 仮想メモリが4GB→16TB(16000GB)に増える
  3. 64ビットアプリの動作速度が3割近く向上する
  4. 大規模データを扱うソフトが作りやすくなる上、安定性が増す

 つまり、一般人には分かりづらいしぶーいところでメリットが出るわけです。写真、動画、 CADなどの大規模データを扱う人には朗報かも知れませんが、ビジネスアプリ、ネット程度ではそのメリットは得られないでしょう。何より、 64ビット対応のアプリケーションの少なさもあり、Vistaが登場したときに32ビット版を選択する人が多いと思われます(Word、 Excelの64ビット版もありませんし)。

 64ビットOSでは、これまでの32ビットアプリが使えるようになっていますが、いくつか制限があります。

  1. アンチウィルス、ファイアウォールなどシステムをフックするソフトが動作しなくなる(大半のセキュリティソフト全滅必至か? )
  2. Program Filesが64ビット用と32ビット用の2つに増える(フォルダ名をハードコーディングしているソフトが動かなくなる)
  3. DLLの互換性がなくなる(64ビットアプリから32ビットActiveXが呼び出せない)

 つまり、64ビットOSにうかつに手を出すと、かなり手ひどい目に遭う可能性があります。(3)が一番気になるところですが、 64ビットアプリから32ビットDLLを呼び出せないところを見ると、上位互換性はなさそうです。 当然32ビットアプリから64ビットDLLは呼び出せないでしょう。 IEコンポーネントなどを使っているソフト(IPAT投票機能を備えたほとんどのソフト)はうまく動かない可能性があります。

 Windows3.1の時のように、ハードウェアとして64ビット環境が整っていればいいのですが、 まだまだ十分に浸透しているとは言えません。また、Windows2000、XPを使いつづける人がかなりの数になると思われます。 するとソフト開発者としては、互換性を重視して32ビットアプリを作り続ける可能性があります。

 Windows95が爆発的に広まった背景には、リソース管理の強化など地味な改良の他に、 インターネットという大きな追い風がありました(と言ってもWin95はブラウザが標準添付ではなく、 TCP/IPスタックがついているだけでした)。それでも当時、 インターネットをやりたいからWin95を買うという人が多かったと思います(マンガなどの題材にもなりました)。

 Vistaはユーザーに明確なメリットを提示することができない上、ビデオボードやメモリの要求スペックが極端にあがるため、 あまりユーザーに歓迎されていません。となると現状に満足している人はますますWindowsXPを使い続ける可能性があります。

 新規でパソコンを購入した場合は、Vistaがプリインストールされていると思うので、対応を検討しなければなりませんが、 その中でも32ビット版と64ビット版どちらがよく売れるのかを考えると頭がいたい限りです(吉田は上記の理由から、 32ビット版を選択する人が多いのではないかと思います)。

●参考

コメント

コメントフォームに記入し投稿してください





Search
最近の記事
カテゴリー
過去の記事
Comments
TrackBacks
Feed
Powered by