週次目標を活用しよう
Posted on :| コメント (0)
ToDo管理術は世の中に色々と溢れていますが、最終的には自分に合うように調整する必要があります。
吉田は主にGTDで管理していますが、GTDも完全無欠な管理術とは言えず、色々と欠点があります。
特に指摘されているのは、中長期的な視野でのスケジューリングです。
「仕事を成し遂げる技術」の中では1万フィートからの視点と書かれていますが、具体的な方法論まで言及されていません。
GTDの対極的な手法としてフランクリンプランナーがあります。こちらは人生の目標や役割を定義することから初め、 長期的スパンから身近なToDoまで落とし込んでいきます。トップダウン方式ですね。
GTDは目の前の事をやっつけることに関しては、これまで実践してきたToDo管理術の中でも優秀だと思っています。反面、 どうしても近視眼的になりやすく、複数のプロジェクトを抱えている場合はどこから片付けるべきかの答えを導けません。
そこで吉田は、フランクリンプランナーにもある「週間目標」を取り入れています。吉田は「週次目標」
と呼んでいますが、簡単に言ってしまえば、各分野毎からピックアップした週間ToDoです。「サインペンを買う」
と言った細々としたToDoではなく、開発分野なら「○○関連の機能を実装」など、
ある程度大まかな単位のものを紙に書き出しています。
GTDでいえば、プロジェクトリストに記載する内容だと思ってください。
このリストは週に1回、週次レビューの際に作ります。全プロジェクトリストの中から前週までの実績を参考に、 やるべきプロジェクトをピックアップしていきます。
注意点は、バランス良く各分野を配置し、欲張りすぎてオーバーフローしないようにすることでしょうか。
このリストを元に、その日にやるべきタスクをメモ用紙に書き出します(右)。
週次目標はA4用紙に手書きで書いたものですが、1週間は保持するものなので、A4サイズのクリップボードに挟んでいます。
コメント
- Search
- 最近の記事
- カテゴリー
- 過去の記事
-
- 2011年05月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
- 2007年05月
- 2007年04月
- 2007年03月
- 2007年02月
- 2007年01月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年09月
- 2006年08月
- 2006年07月
- 2006年06月
- 2006年05月
- 2006年04月
- 2006年03月
- 2006年02月
- 2006年01月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年09月
- 2005年08月
- 2005年07月
- 2005年06月
- 2005年05月
- 2005年04月
- 2005年03月
- 2005年02月
- 2005年01月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年09月
- All Entries
- Comments
-
- 地震とストレージの関係
永ちゃん (03/18)
吉田章太郎 (03/19)
- 地震の影響
永ちゃん (03/12)
吉田章太郎 (03/13)
- 無茶の代償
副将軍 (02/17)
吉田章太郎 (02/17)
- 本年の展望
yodog (01/09)
吉田章太郎 (01/20)
- ノロウィルス感染
永ちゃん (01/17)
吉田章太郎 (01/20)
- 地震とストレージの関係
- TrackBacks
-
- Powered by