効率よく書籍の内容を頭に入れるには?

Posted on :| コメント (1)

 新しい知識やスキルを身につけるために何をしますか? ほとんどの人が書籍に頼るか、 金銭的に余裕があれば講習会に参加するという選択を取ると思います。
 なかでも書籍は値段も手頃(図書館を利用すれば無料)で、いつでも好きな時間に読めるので新しいスキル、 知識の習得に書籍を利用する人が多いと思います。吉田もそうです。

 しかし、書籍は読んでるその場では納得することが多くても、読み終わった瞬間に抜けてしまっていることがほとんどです。例えば、 好きな小説やマンガでも、筋書きやシチュエーションを空で言えるようになるまでは、何度も繰り返して読む必要があります。
 それなのに、実用書、専門書の類は一度だけ目を通して終わりと言うことがほとんどではないでしょうか。

 実は読むという行為は、学習ピラミッドの中でもっとも底辺にあり、学習定着率がもっとも悪い行為なのです。逆にもっともよいのは、 人に教えたり、実際に体験することです。
 そうは言っても、体験型学習が出来る機会はほとんどなく、あっても非常に高額なプランになっているのがほとんどです。

 では、「どうすれば書籍の内容を効率よく頭に入れる」事が出来るのでしょうか?

■書籍の内容を効率よく頭に入れるためには?

 いくつか実際に試している方法があります。合うあわないはご自分で判断してください。

(1)必ず書籍を購入する

 確かに図書館で同じ本を借りれば安く済みますが、高くても1万円程度(絶版の専門書は除く)の投資が出来なくて、 その分野の知識を習得できるのでしょうか?
 本を読む時点であなたの貴重な時間を投資することになります。だったら、少しでも真剣になれるように書籍は購入しましょう。

 それと、購入しないと(2)は実践できません。

(2)3色ボールペンでマーキング

 以前に「三色ボールペン情報活用術」 という書籍の紹介をしました。より詳細な内容は実際に書籍を購入してください。その手法を大まかにピックアップすると

  • 赤=客観的に見てとても重要
  • 青=客観的に見てまぁ重要
  • 緑=自分が興味を引かれたり、刺激を受けたこと
  • 書籍に、3色ボールペンを使って線を引いていく
  • マーキングした箇所を関連づけ、レジュメを作成

 吉田はレジュメの作成まではしてませんが、マーキングし、気づいたことは緑で書き込み、ページの端を折るようにしてます。

 こうすると確かに本は汚らしくなりますが、あなたが購入したのは紙で出来た束ではなく、中に書かれた情報です。 情報を自分のものにするために、とことん使い倒しましょう
 最初に読んだときに重要箇所をマーキングしておくと、あとからざっと眺めるだけで内容を把握できるようになります。なお、 図書館で借りた本に書き込むことは、絶対やめましょう

(3)重要な箇所をノートや手帳に書き出す

 その書籍が扱ってるテーマがあなたにとって重要で、何が何でも習得したいと考えるなら、読み終わったあとに一手間加えましょう。 (2)で実施したマーキングを元に、手帳などに要点を書き出します。三色ボールペンの著者は書籍内でレジュメを作れと言ってますが、 これはこれで高度な技術だと思ってます。きちんとしたトレーニングなしでは出来ないため、箇条書きでかまわないので、 別紙に書き出した方が良いと思ってます。

 マインドマップを利用する方法もありますが、マインドマップの場合、 よほど書き慣れてないと作成するという行為自体に満足感を覚えてしまい、結局書籍の内容が頭に残らないことが多いです。

 書き出した内容は、なるべく手軽に参照でき、かつ見る頻度の高い手帳やノートに書いた方が良いです。その内容をあとで見直し、 必要があれば書籍の該当箇所を読み直します。

 この作業は書き出すという、学習ピラミッドにおいて読むより1段上の作業を伴うため、単に読んでおしまいよりは頭に残ります。

(4)書籍のテーマに関連したコミュニティで、討論する

 例えば、mixiでも2ちゃんねるでもかまいませんので、書籍が扱ってるテーマのコミュニティを見つけ、 そこでの議論に参加できるようになりましょう。議論や討論は学習ピラミッドの中程に位置し、当然定着率は読んだり書いたりするより上です。

(5)番外:セミナーを活用する

 時間とお金に余裕がある人は、そのテーマを専門に教えている学校に入ることも効果的ですが、仕事に就いてる場合は、 せいぜいセミナーに参加するのがやっとです。では、セミナーが価格ほどの成果を上げるかというと、疑問の残る部分で、 少なくとも講師が一方的にしゃべって、パワーポイントで作った資料を見せられるだけであれば、 書籍と同等かちょっとましレベルにとどまります。

 例えば、プログラミングなど技術系のセミナーであれば、実習を伴うことが多く、パワーポイントセミナーよりはマシといえます。 それでも、3日程度の実習なので、新しい言語を習得したというレベルには到達できません。

 

コメント

いつもお世話になっています。
ブログに関することではないのですが、11/15,16の東京開催だけ、馬場差が更新されて無いように思うのですが。
よろしくお願いします。(間違っていたら、ごめんなさい。)

投稿者 Anonymous : 2008年11月20日 18:43

コメントフォームに記入し投稿してください





Search
最近の記事
カテゴリー
過去の記事
Comments
TrackBacks
Feed
Powered by